お待たせいたしました!
\ じゅんさいの販売はじまりました ෆ ̖́-/
本記事では、今や希少となった国産じゅんさいの魅力をお伝えします!
じゅんさいとは
じゅんさいはスイレン科の植物で、淡水の沼地に浮かぶ水草。
『食べるエメラルド』『水中に芽吹くエメラルド』とも称えられています✨
漢字では『蓴菜』と書き、英語では『Water shield(学名はBrasenia schreberi)』と呼ばれています。
古くは「蓴(ぬなわ、ぬなは)」と呼ばれ『古事記』や『万葉集』にも記述があるほど、日本人が古来より親しんできた食材なんです。

じゅんさいの産地は?どこで育つの?
じゅんさいは澄んだ淡水の池にのみ自生しており、栽培するにはキレイな水が欠かせないため、収穫量は徐々に減少し、今では日本で流通しているじゅんさいの80%は中国産と言われています
じゅんさいは国内では主に秋田県以北から北海道の沼地に自生しています。
食用に摘みとるのは6月末から7月末頃まで。
水中にただよう茎と若葉のつぼみを小舟から手作業で摘み取ります。
今や大変貴重となった国産のじゅんさい
知熊屋のじゅんさいは、北海道の未開発地の森にポツンと現れる沼地から採取したものです。
小舟からひとつひとつ丁寧に摘み取るこの作業はなかなか腰にきますが💦、美しい大自然に囲まれて感無量になる瞬間でもあります!
年に一度の待ちに待った収穫期に心が躍ったりもします♡♡
知熊屋のじゅんさい(水煮)は、防腐剤・保存料など一切無添加です。
ツルっとした食感に、やみつきになるのど越し!
味にはくせがなくいろいろな味わいを楽しめます。

じゅんさい(水煮)のおいしい食べ方
- わさび醤油やポン酢をかけて(冷やして食べるのがおすすめ♬)
- もずくやなめこと一緒に酢のものに
- うどんやお蕎麦のトッピングに
- お味噌汁やお吸い物などスープの具材に(冷製スープでも◎)
- 鍋にたっぷりと入れて
- 茶碗蒸しの具に入れても◎
じゅんさいの主な栄養素とその効能
じゅんさいの成分のうち90%以上は水分ですが(そのためダイエットにも向いています👍)、ビタミンやミネラルなど優れた栄養素もしっかり含まれています♡
・ポリフェノール 高い抗酸化力で老化を予防
・食物繊維(水溶性&不溶性) 腸を整え便通を促進。
特にぬめり成分であるアルギン酸は 腸内のコレステロールを体外に排出。
・カリウム 体内の余分な水分を排出し、むくみを軽減
・カルシウム 骨や歯の生成をサポート
・ビタミンK 骨の形成を助け骨粗鬆症を予防
その他ビタミンも豊富で、葉酸、亜鉛、マグネシウムなども含まれています。
国産じゅんさいの旬の味は、お取り寄せやギフトにも喜ばれます♬
健康食品として注目を集めているじゅんさい、ぜひご家庭の食卓でお楽しみください。
行者にんにくやハスカップの効能に関しての記事はこちらにまとめてありますので、ご活用ください。
インスタグラムでも投稿しています。ぜひフォローをお願いします♡