行者にんにくで血液サラサラ!

この記事の内容

あなたの血液はサラサラですか

楽しいお花見シーズン ෆ ̖́-

ついつい食べすぎや飲みすぎが重なったり、さらにはそのあとお昼寝 zzz

なんて、気持ちの良い季節ですよね♬

ただそれが続いてしまうと、なんとなく調子が悪いなという日が増えたりします。

もしかするとあなたの血液がスムーズに流れにくくなっているかもしれません。

本記事では『究極の山菜』とよばれる行者にんにく(プクサ)の血液サラサラ効果について紹介します。

行者にんにくの疲労回復効果については以下の記事をご覧ください


目には見えないゆえに、自分では分かりにくい血液の状態。

そもそも血液が詰まりやすくなる原因にはどんなものがあるのでしょうか?

血液がドロドロになる主な原因

  • 脂っこいものや甘いものの食べすぎ
  • アルコールの飲みすぎ
  • 喫煙
  • 運動不足
  • 過労や寝不足などのストレス
  • 水分の摂取不足

こうした状態を放置すると、動脈硬化や血管がつまる原因につながることもあり、注意が必要です。

血液をサラサラにするために自分でできること

  • 食生活の見直し
  • 生活習慣の改善
  • 自分に合った方法でストレス解消

はい、いうのは簡単です。。。

しかしそれを毎日続けるのはなかなか難しいこともありますよね。

そこで、知る人ぞ知る行者にんにくのご紹介です ෆ ̖́-

行者にんにくには硫化アリルという成分がにんにくの4倍も多く含まれています。

にんにくや玉ねぎをカットしたときに目と鼻にツンとくるあの独特の成分です💡

(以前の記事でお話ししたアリシンは硫化アリルの代表です。)

行者にんにくの硫化アリルが血液にもたらす効果

  • 血栓の生成予防・溶解
  • 血液中の脂の酸化を防止
  • 血液中の脂肪を減らす
  • 血液中の過剰なコレステロール増加を抑制
  • 血液の凝固を抑制
  • 老化による血管の変化を予防

つまり血液をサラサラにしてくれるのです。

血液がサラサラになることで期待される効果

  • 血液のドロドロを改善し、動脈硬化の予防につながる
  • 血栓の予防につながる
  • 血行が促進され、冷え性が改善される

良いことずくめ☺

美味しく健康に近づけるのであれば、なお嬉しいですよね。


北海道では、ちょうど行者にんにくの収穫が始まりました🙌

実は北海道では桜が咲く時期と行者にんにくの収穫時期が重なるため、お花見には桜の下で行者にんにくを入れたジンギスカンを食べるのが定番でもあるんですよ🌸

知熊屋では

行者にんにく(プクサ)昆布つゆ漬け

行者にんにく (プクサ)冷凍餃子

収穫から製造、販売まで一貫して、責任を持って行っております。

食べられる大きさに成長するまでなんと5年以上もかかる希少な行者にんにく』。

春がThe 旬!であり、昆布つゆ漬けの再販スタートももうすぐです♬

ぜひこの機会にお召し上がりください。

※行者にんにくは食べ過ぎると消化不良を起こし、お腹が緩むことがあるのでご注意ください。

                   

行者にんにくについてはこちらのページにも詳細がありますので、ご活用ください。

     

インスタグラムでも投稿しています。ぜひフォローをよろしくお願いします♡

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容